型番:
        第8・光の鉛筆において乱丁が発覚いたしました。
ご愛読の皆様に大変ご迷惑をお掛け致しまして深くお詫び申し上げます。
第8・光の鉛筆をご購入いただいたお客様につきましては、大変お手数ですがご住所・お名前明記の上、下記宛送料着払いにてお送り下さいますようお願い致します。 追って新本をお送りさせいただきます。
今後このようなことがないよう、印刷・製本会社共々十分注意して参ります。
かさねがさねお詫び申し上げます。
〒169-0073 東京都新宿区百人町2-21-27 TEL.03-3367-0571
アドコム・メディア(株) 販売部 
oesales@adcom-media.co.jp光の鉛筆 特別割引について
1〜11巻のお買い上げ冊数の合計が10冊以上の場合
第1〜4巻は1冊当たり, 定価:4,180円(本体3,800円)
第5〜11巻は1冊当たり, 定価:4,950円(本体4,500円)
上記割引をご利用の場合、注文後に送信させていただく、注文確認メール内に記載された金額が正しい割引適用額となります。
    
      | 商品名 | 第8・光の鉛筆 | 
    
      | ISBN | 978-4-915851-35-3 | 
    
      | 著者 | 鶴田匡夫(ニコン) | 
    
      | 発刊 | 2009/4/8 | 
    
      | 判型 | A5 | 
    
      | 頁数 | 664頁 | 
概要
― 光技術者のための応用光学 ―
だれでも知りたいと思うこと、考えてみたくなること。そんな話題がいっぱいです。「海の色」「洗い髪」といった身近な話題から、アッベやショットの光学歴史物語、収差補正の数学、光学系への熱影響……などなど、あなたの知的好奇心をきっと満足させます。 
本書の魅力は、徹底した資料蒐集、原著論文の深い読込みと咀嚼、そして考察、といった執筆の姿勢によって生み出されています。 
光を原点から学びたい方、
光学設計でお困りの方、
光学を教える立場にある方、 
特に通り一遍の解説では満足できない方、
光に携わるすべての方におすすめします。
目次
- 等倍共心光学系
- 共心型と色収差補正型反射屈折カメラ
- 小林義生とK型カメラ1
- 小林義生とK型カメラ2
- R. W. Woodの詩集
- R. W. Woodと4代Lord Rayleighの角笛
- 4代レーリー卿(Robert)と小文字のrayleigh 
- 3代Lord Rayleighともうひとつの角笛
- 19世紀半ばのルーペ
- 読書用ルーペ1 倍率と解像力
- 読書用ルーペ2 明視距離 
- 読書用ルーペ3 両眼視ルーペ
- Brewsterと万華鏡
- Brewsterと特許権
- 定在波の観測1 音波の定在波:N. SavartとA. Seebeck
- 定在波の観測2 電磁波の定在波:H. Hertz
- 定在波の観測3 光の定在波1 
- 定在波の観測4 光の定在波2 
- リップマン写真
- デニシュークのホログラム
- バビネの定理1 Babinetによるバビネの定理と例題
- バビネの定理2 音波
- バビネの定理3 電磁波
- X線と紫外線の間 1 屈折率<1の波長域とブラッグ反射則の補正
- X線と紫外線の間 2 全反射の発見と分光学への応用
- Rayleighと群速度
- 吸収域中の光の伝搬
- 光波動論の展開1 ヤングの干渉
- 光波動論の展開2 YoungからFresnelへ
- 光波動論の展開3 Fresnelの回折懸賞論文
- 光波動論の展開4 ナポレオン時代のあだ花
- 光波動論の展開5 Fresnelと偏光
- 光波動論の展開6 旋光性
- 光波動論の展開7 Fresnelの横波理論
- 光波動論の展開8 反射・屈折のsin則とtan則
- 講義「応用光学」始末記